松山市社会福祉事業団のホームページは、ウェブアクセシビリティに配慮して作成されています。主な配慮のポイントについて紹介します。
ウェブアクセシビリティへの取り組み
松山市社会福祉事業団のホームページは、ウェブコンテンツのJIS規格(JIS X 8341-3:2004)のガイドラインに沿って作成されています。
ホームページを利用するかたは、一般的なブラウザやディスプレイ、またマウスやキーボードを使って、ホームページを視覚的に利用しているかたばかりではありません。高齢のかたや障がいのあるかたは、いろいろな方法でホームページを利用されています。
そこで松山市社会福祉事業団では、高齢のかたや障がいのあるかたでも、できるだけ利用しやすく、できるだけ内容を理解していただけるように配慮をして、ホームページを企画、作成、運営しています。
主な配慮のポイント
松山市社会福祉事業団では、ホームページの作成にあたり、主に次の点に配慮をしています。
ページ本文中の文字サイズは、ブラウザで変更することができます。
色のみに頼った表現はできるだけ避けています。また、文字色と背景色のコントラストを充分にとっています。
できるだけわかりやすい文章表現を心がけています。同時に、「音声読み上げソフト」でのチェックを行い、誤った読み上げを避けるように配慮しています。
本文中のリンクの対象となるテキストには、下線を付けています。
また、リンク対象が画像である場合は、目立ちやすくしたり、または直前にリンクであることを示す文章を添えています。
特に「音声読み上げ」への配慮として、画像には代替テキストを用意しています。また、画像の付近に、画像の内容を説明した文章を添えています。
ホームページの"お品書き"の部分をナビゲーションといいます。上部のナビゲーションのデザインを統一しています。
また、わかりやすい位置に、わかりやすい形で配置しています。
どのページの内容も、「見出し」と「本文」の部分で構成されています。
特に「見出し」の部分を意味するマーク付けを必ずおこなっています。そのほかにも、リスト構造であることを意味するマーク付けなどをおこなっています。
このマークの部分は、通常画面上には現れませんが、例えば「音声読み上げソフト」の「見出し読み機能」に対応するなど、便利な機能を提供しています。
【参考】JIS X 8341-3:2004 についての解説
このJIS規格は、高齢者や障がい者のかたなど誰もがウェブコンテンツにアクセスでき、情報を得ることができる“ウェブアクセシビリティ”を実現するための、具体的な要件を規定しています。
主な目的は、「高齢者・障がい者のかたでも見やすく、また使いやすいウェブコンテンツを制作者側で提供していきましょう」ということ。つまり「人にやさしいウェブコンテンツづくりを心がけましょう」ということです。
※このJIS規格の正式名称
日本工業規格「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(JIS X 8341-3:2004)(略称:ウェブコンテンツJIS)