児童センターへ入館するときは、まずここへ!来館者名簿に記入します。(未就学児をお連れの方には「来館者名簿印字サービス」が便利!)
みなさんが気持ちよく利用できるよう、各種遊具などは下のように貸出受付をしています。
そのほか、何かお困りのことや相談したいことがあれば、スタッフ(児童厚生員)までお気軽にどうぞ!
つかうときに事務室で貸出受付(名前などの記入)がいるもの
〈予約ができて、利用時間がきまっている〉
パソコン、卓球、屋外バスケットコート
-事務室カウンターの予約シートで管理します
-利用時間は20分(毎時00分・20分・40分が交代の時間です)
-予約は対面受付のみ(電話など不可/入館後、当日分のみ)
-音楽室の利用はこちらをご覧ください
〈予約はできなくて、利用時間がきまっていない〉
部品を借りてあそぶおもちゃ
-事務室カウンターの貸出シートで管理します
※定期点検のため、部品を借りてあそぶおもちゃは、12時から13時の間、貸出をおやすみします
※常設遊具(とび箱やフリー利用のおもちゃなど)は開館時間中、自由にあそべます

児童センターにはPCが2台あって、インターネットで調べものやゲームができます。つかいたいときは、事務室のシートに名前を書きましょう。(予約して利用/1回で最大20分つかえます)
また、学習用タブレットの持ち込みもできます。利用環境についてはスタッフへおたずねください。
季節にちなんだものや楽しくあそべる「クラフトコーナー」を体験するスペース。
メニューは月替わりで、準備数がなくなり次第、おしまいです。チャレンジしてみたいクラフトがあれば、ぜひお早めに!

常設のおもちゃや、事務室で部品を借りたおもちゃであそべるお部屋。
こどもの意見をとりいれ、『フリー利用(貸出受付なし)』のおもちゃがたくさん増えました。
また、お部屋の本棚には絵本やコミックなど約1500冊が並んでいて、おうちでゆっくり読みたい本は借りて帰ることもできます。
※この部屋の奥に授乳室があります。ミルク用のお湯が必要な方はスタッフまでお声がけください。

館内での飲食や休憩のときにつかうお部屋。持ち込みのお弁当やおやつはここで食べましょう。
座卓とテーブル(いす)がそれぞれ3台ずつあります。ゆずりあって利用しましょう。

「中・高校生世代の居場所づくり」のために設置され、ドラムセットやキーボード、アンプなどを常設しています。なお、利用にあたっては、登録(年度更新)が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。

3on3ができるコート。「中・高校生世代の居場所づくり」のために設置され、ゴールの高さは305cm(10ft/中学生以上の公式)で、5から7号球のボール貸出もあります。つかいたいときは、事務室のシートに名前を書きましょう。(予約して利用/1回で最大20分つかえます)
※コート面が濡れているとき、環境省の「暑さ指数(WBGT)」の温度基準が「危険」のときは貸出をおやすみします。
※18時以降の利用はこちらをご覧ください。

児童センターの建物は「コの字」型。それぞれの部屋や廊下から敷地の中心を見ると、青々とした芝生の中庭が広がります。市内の児童館・児童センターの中で、この規模の中庭があるのは北条児童センターだけです。
広い芝生では、かけっこやおにごっこ、なわとびやボールなどで屋外あそびが楽しめます。庭の隅にある小さな菜園で野菜や花を育てる自然体験活動を行うほか、しゃぼん玉やみずあそびのイベントなどでも大活躍です!
芝生のお手入れは、イメージキャラクター「ジョージくん」と、館長さんのお仕事です。