
衣服の着脱、洗体、洗髪などの介助および介護
利用者が安心してご利用いただける特殊浴槽(ベッドタイプ・チェアータイプ)をご用意しています。

利用者が食べやすい普通食をはじめ、利用者個々に応じ、きざみ食やペースト食なども提供しています。
食前の手洗い、食事、食前食後の口腔ケア、介助および介護
着替え、排せつ、移乗・移送などの援助

絵手紙、習字、クッキングなど
利用者の個性を発揮できるような活動を行います。
動物園や外食などに出かけます。
2ヶ月に1回程度、散髪活動を行います。
軽運動やゲームなどのレクリエーションを行います。
季節ごとに四季を感じる行事を実施し、イベント(クリスマス会など)を通じて利用者同士の交流を図っていきます。
また、久枝なかよしふれあいセンター合同の夏まつりを行い、地域との交流を図ります。
体温、血圧、脈拍などの測定と観察、体重測定のほか、嘱託医による診察(週2回)を行います。
医療的ケアの必要な利用者には、看護師が医師の指示のもと医療的ケアを実施いたします。(主治医指示書の提出が必要になります)

身体機能が維持向上していくよう、理学療法士による機能訓練を行います。
医療、保健、福祉、生活全般の相談などを行います。
会話、表現、コミュニケーション・生活習慣などの援助
利用者が地域で自立した生活が送れるよう、生活習慣などの援助などを行います。
ワゴン車3台で送迎。車いすの方でも安心してご乗車いただけるリフト付きの専用車両で送迎します。
※ただし、送迎サービスの実施区域は松山市の区域の内、あらかじめ事業所が定めた範囲内とします。
利用児が有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排せつ、食事などの支援、その他日常生活上の支援を行うことにより、利用児の心身の機能の維持ならびに保護者の身体的・精神的負担の軽減を図ります。
- 営業日
- 春休み、夏休みおよび冬休み期間中のうち、事業所が定める日
- 対象者
- 障がい児
- 定員
- 1日3名
- 利用料
- 日中一時支援費の1割
ただし、原材料費は実費負担