概要
名称 | 松山市社会福祉事業団保育所等訪問支援事業所 |
---|---|
種別 | 保育所等訪問支援事業 |
開設年月日 | 令和4年4月1日 |
職員数 | 3名 |
- 目的
- 児童福祉法の規定に基づき、保育所などへの訪問による療育を通して、発達の遅れや障がいのあるこどもたちが、保育所などの集団生活に適応することができるよう、適切かつ効果的な発達支援を行います。また、こどもや家族を取り巻く関係機関などと協力し、発達支援と子育て支援の実現に向けて重層的に支援を行います。
- 方針
- こどもの成長および保護者の願いや意向に基づく発達や子育ての支援を行うために、保護者や保育所などの職員とともに、一人ひとりの発達状況や解決すべき課題などを明らかにし、段階を踏んだ具体的な目標と支援方法などを載せた「個別の支援計画」を作成します。そして、訪問による療育支援において取り組み、目標の実現を目指します。保護者に対しては、こどもの理解を深め、個々に合った子育ての方法を知り、将来への見通しを持ちながら主体的に子育てを行っていけるように支えます。また、「個別の支援計画」に記載される医療や保健、教育、福祉などの各関係者との連携を図り、与えられた事業所の役割を果たします。
- 内容
-
- こどもに対する支援(集団生活適応のための支援)
- 訪問先の保育所などの保育所などに対する支援(支援方法などの相談、助言)
- 職員構成
-
- 児童発達支援管理責任者
- 作業療法士
- 言語聴覚士
利用に関して
- 対象者(対象児)
- 松山福祉圏域に住んでいる保育所等訪問支援に係る通所給付決定を受けた児童
※指定保育所等訪問支援事業のため、児童通所受給者証の受給(申請)が必要となります。
※松山福祉圏域とは、松山市・東温市・伊予市・伊予郡・上浮穴郡久万高原町の地域です。 - 利用料金
(1日当たり) - 令和6年度、国において報酬の改定が行われたため、現在、確認しております。
近日中に公表いたします。 - 利用日時
- 月曜日から金曜日 8時30分から17時
※祝日および年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。 - 利用にあたって
- 相談は随時受け付けておりますので、こどもの相談室 ふらっと「地域連携室」へ直接ご連絡ください。
利用については、児童福祉法に基づき、通所給付費の支給決定が必要となります。
- 連絡先
-
こどもの相談室 ふらっと「地域連携室」
〒790-0808 愛媛県松山市若草町8番地3(松山市ハーモニープラザ3階)
電話番号:089-997-7966 ファックス番号:089-997-7977